以前は大学支店に関しては売り上げ以前に、私をだまして小銭を稼いでいたダメ教授がいつも私にとってストレスでした。
彼のせいであまり売り上げの事を考える余裕がありませんでしたが、今はお店をどうにか移転したので、本来考えなくてはいけない売り上げについて考える余裕が出てきました。
私がお店にタッチできていない間に、結構周囲の店の様子も変わってきました。
大学の支店がある二階の様子
これが現在の2階の様子です。
店① 毎日かなり強引に生徒を引き込んでいる店。
クーラーがあるのが有利。
「カモン!!」「こいや」!!みたいな感じでおばさんが袖を引っ張る勢いで毎日叫んでいます。私的にはうるさくて好きじゃないけど、かなりの生徒が使っている。
店② あまり元気はないが、一定数の生徒がいる店。
印刷などもしている。
店③ かなり生徒数が多くて強い店。
店④ 美容室
店⑤ 私の店
店⑥ しゃぶしゃぶを売っている。
並べてある好きな具材を選んで購入。
その後汁で煮込んで提供するのがこっちにの国ではしゃぶしゃぶらしい。
あまり人気がない。
空き① 以前借りていた私の店スペース。
現在は空き家。
空き② 以前はオープンしていたが、店がつぶれた。
ここの従業員は店①の呼び込みに生徒を取られていたのでかなり恨んでいた。
売り上げで行くと
店①:店②:店③:店④:店⑤(私の店):店⑥
3.5: 1.5: 3.5: 0: 0.75: 0.75
こんな感じでしょうか。
残念ながら今はまだ力がありません。
力のある店について
力がある店は店①と店③です。
それぞれについてまとめて行きます。
店①(よびこみのおばちゃんがいる店)
店員数4+エアコン
よくあるフィリピンの大衆店。
あらかじめ料理を大量に作っておき、それをオーダーごとんに配膳していくスタイル。
店の売り上げは私の店の4倍くらいあるだろうが、店員が4人+エアコンの設置なので収入自体はおそらくはそれほど多くないと思われる。
生徒に人気なのはセット料理。
ご飯、おかず、具のないスープのセットで90ペソ
店③(肉料理中心でライス食べ放題の店)
ここも①同様、あらかじめ作っておいたメニューを提供するスタイル。
店員が3人+エアコンがないので店①に比べると利益は高そう。
全ての料理はご飯食べ放題で、100ペソ~130ペソの間で販売している。
ごはん、肉料理、缶詰のコーンの組み合わせ。
私の店はおいしくてちょっと高いので・・・。
私の店は、ちょっと高くて質のいいものを提供する店、というイメージのようです。
生徒はお金に余裕があるときは使ってくれるといった感じです。
毎日たくさんの生徒の購入できるかというと、そうじゃありません。
なので、毎日使ってもらえるような工夫が必要です。
弁当を販売することにしました
自分の店なのでなんでも好きなことを試せますね。
3種類の弁当の販売を考えています。
弁当A
①ライス+のり+ふりかけ
②ぎょうざ2個
③たこ焼き3個
弁当B
①ライス+のり+ふりかけ
②ぎょうざ2個
③やきそば
弁当C
①ライス+のり+ふりかけ
②たこやき三個
③やきそば
こんな感じで3種類の弁当を110ペソで販売しようかと思っています。
・ライスには醤油をつけた海苔+ふりかけで味付きのご飯にする。
・たこ焼きは作り置きができるので注文が来てから電子レンジで加熱。
焼きそばと餃子がどうなるかはちょっと未知数ですが、
餃子は1パック6個入りなので、一度焼いておけば3人前に対応できます。
焼きそばは1パック料理しておけば4人前に対応できます。
どうなるでしょうか。