前回Rhaneさんが気合を入れて望んでくれた西ビサヤ大学での販売イベント。
今回はその結果についての話です。
タイトルからわかるように、売り上げはまずまずでした。
朝六時半に旅立っていくRhaneさん。
早起きができるようになったのも以前とは違います。
店で飼っているねこのえびちゃんも寝ながら応援。
いつもこんな感じです。
お客がいるときはネコ好きのお客だと判断した時にだけアプローチして、お客にもたれて寝ます。
10000ペソくらい売れました
ビジネスをしている人からしたら、「ままごとか?本気で言ってるの?」というような金額ですが、大学生をターゲットにしている貧乏商売ですから、例え23000円くらいでもいいんです。
ひと箱100ペソ程度のたこ焼きですから、100箱買ってもらっただけで今回は満足です。
鉄板も一枚でやっているわけですし。
火力のムラがあるので、一度に焼けるのはせいぜい20個。
Rhaneさんたちは30度を超える暑さの中、40回超くらいたこ焼きを焼いてくれたことになります。
私としては十分働いてもらったと思っています。
しかもRhaneさんは腕にすこしやけどまでしていましたが、それにも何も文句を言いませんでした。
油がはねてしまったようですが。
こんな感じで20店舗くらいありましたが、Rhaneさんによると私のお店とほかの有名ブランドのお店だけが圧倒的に売れていたようです。
よく頑張ったね。
帰宅後は二人でおいしいものを食べて飲みました。
きんぴらごぼう、ホルモン、うなぎ。
日本では何気なく食べられるものですが、フィリピンでは簡単ではありません。
Rhaneさんが飲んでいる梅酒は、私が彼女の生徒のうちに泊まりに行ったときにいただいたもの。
私は友人からもらったウイスキーをハイボールにして飲みました。
なんか煙の味がするウイスキーでした。
お疲れ様。
コメント
こんにちは。フィリピンでカフェを開こうとしている日本人です。私はハーフで従兄弟たちに運営をお願いしようとしています。しかし、言われたことをするばかりで率先した行動が見られません。こんな人たちとビジネスをするのは諦めたほうがいいのか?と悩んでいます。期待しすぎだと思いますか?
こんにちは。
メッセージをありがとうございます。
えりさんは日本で生活をした経験があるハーフの日本人、
従兄弟たちはフィリピン生まれでフィリピン育ちのフィリピン人ということかと思います。
私はスタッフが自発的に何かをすることに関して、全く期待をしていませんが、
どうにか損をしない程度にカフェを経営できています。
おそらくですが、スタッフには率先して何かをすることの期待はほとんどできないかと思われますし、
期待をしても結果が出ないため、えりさん一人が疲れ果ててしまうことになるかもしれません。
私のカフェの現状ですが、Rhaneさんがいるときは彼女が司令塔になり、現場が回っています。
彼女が休みの時には、あらかじめ何をしなければいけないか、をホワイトボードに記しておくことで、
スタッフは仕込みを行います。率先して何かをするわけではありません。
カフェのビジネスは本当に難しいです。
私の場合ざっくりですが、原価率平均33パーセントで、
毎月家賃の10倍の売り上げがあれば安定した利益がでて、
家賃の7倍の売り上げだとプラスマイナスゼロか、ややマイナスになる感じです。
大変ですが楽しいこともあります。
上手くいくといいですね。
本当に本当にありがとうございます。とても参考になりました。スクリーンショットを撮りました。
カフェ運営の難しさ、いつもtakaさんのブログを読んで感じておりました。
直接お聞きして、一層難しいんだと考えさせられました。ありがとうございます。
具体的な運用についてもお伺いできて大変助かりました。
まだ始まっても居ないのに、なんで?これも出来ないの?と疲れてしまっていました。
そういうものだと、心に留めてどう効率的に動いてもらえるか考えようと思います。
イロイロにも親戚が居るので、一度mushinさんに行ってみたいと思っています!!!
本当にありがとうございました…!!
応援しております!!!!
忘れておりました。
具体的な数字も本当にありがとうございます。
損益分岐点を計算していたのですが、まさにtakaさんがおっしゃる家賃の10倍ほどの数字でした…
実際に経営が走っている、新しい店舗も開くことができた方の生きた数字が聞けて嬉しいです。
必ず食べに行きますm(_ _)m
果たして私達に達成できるのか本当に分かりません。
楽しいこともあると聞けて勇気が湧きました!!!
カフェを経営する決断をされたんですね。
大変かとは思いますが、少しずつ成長していけるといいですね。
私のようにカフェとは別にメインのビジネスがあると気持ちが楽になれるかもしれません。
最初あまりにできない人が多いので、小さなことからできるようになっていくプロセスを見たり、みんなで一緒に出掛けたりできると楽しめるかもしれません。
応援しています。